間もなく、ゴールデンウィークである。
とはいっても、暇はあるが金がないので、近場で済ます事にする。
子供と二人で、一泊野営キャンプつきのサイクリングである。
まだ、4年生の長男が安全に走れる道路は少ないので、筑波山麓のりんりんロードをのんびりしようと思う。
女将さんには、うるさい子供とぐうたら亭主から解放される2日間をプレゼントしようと思う。
(我ながら、金を掛けずのいいアイデアである。。。)
こんなコースかな。(というわけで、いつものRoot_Mapでございます)
2008年4月26日土曜日
さぁ今年のGWをどうするか。。。
2008年4月23日水曜日
じてつう2日目夜の巻
苦しかったぁ~
左膝(というよりは左脚全体)に抱えた痛みで、復路3時間掛かってしまった。
途中何台のじてつう同士に先を譲ったことか。。。
先週の自転車通勤時に脚を使いすぎて、痛めたと思われます。
(1週間前の痛みが残っているとは、、、やっぱり拠る年波ですね。)
そういえば、昨日の健康診断で、初の腹囲測定。きっちりメタボでございました。
脱メタボへの道は遠い。。。
2日目の成果は下記の通り。
走行距離:71.5km
走行時間:3H58M11S
乗車時間は軽~く、5時間を越えていました。
2008年4月22日火曜日
じてつう2日目朝の巻
一週間ぶりの自転車通勤です。
今日は、健康診断があるので、会社についても燃料補給ができない。
水しか飲めん。ツライ。
さてさて、通勤往路です。今朝は途中から左膝に痛みが走り、ほぼ最後は右足一本で走る羽目に。
皆様、準備運動は念入りに行いましょう。
2008年4月20日日曜日
2008年4月19日土曜日
皆さんはどうお考えですか?
自転車の利用に関係する映像をYouTubeで発見しました。
私自身の私見としては、自転車は道路交通法上軽車両と定められている以上、車道を走るべきと思います。
また、携帯電話・メール・右側通行(逆走)は、取締りの対象とすべき(二人乗り・酒気帯びはもっての他)ですし、特に免許を取得していない学校教育下での交通教育は不可欠と考えます。
皆さんは如何お思いですか?
揺れるビル
今朝雨が降っていた。
「ちぇっ、今日も自転車通勤は無理か」と残念がりつつ(uso uso)、会社に電車で早朝通勤した。
だんだん雨足が強くなり、風が強まってくるのは、窓の外の木々を見て感じていた。
その内そんなことを忘れ、仕事に没頭しているといつもより遅い時間帯で出社する社員の姿が見られた。
皆バケツで水を被ったような濡れ姿で、可哀想な程である。
「久しぶりだなこんな雨風は。」誰かがつぶやいた。
ギーギーと軋むような音。????
「ん?」地震か?誰もが思った。
ギ、ギギー、ギ、ギギー鳴り続ける軋みの音。
「ナンダナンダ???」皆が口々に声を上げる。
「地震ではなさそうだ。」誰かが続く。
「ひょっとして、、、風?」
そう、今朝のオフィスで実際にあった話です。
27階建ての高層オフィスは風で揺れるのでした。
船酔いしたようでマジ気持ち悪かったッス。
-----------------
sent from W-ZERO3
2008年4月17日木曜日
コミュニケーションについて
私はコミュニケーションが苦手だ。
話し下手なわけでもないし、むしろ今の仕事は営業である。
話が出来なければ、飯の食い上げである。それはない。
顧客とのやりとりも問題ない。と思う。
いわば外へではなく、内へである。
話題は変わるが、私は仕事を邪魔されるのも嫌いだ。
両親(主に母親)には、自分が嫌なことは人も嫌いだと思って、思いやりを持って接しなさい。と教えられた。
人の時間を自分の為に拘束するということは、考えてみると大変なことだ。
だから大事にしなくてはイカンと思うのだが、あまり気にする人は少ないと思う。悲しむべき事である。
忙しそうな人を見ると、自分の事を後回しにしてしまうのは、そんな背景かなと勝手に自己分析してしまう(自己擁護しすぎかな?)。
だから、メールを多用するのだが、でも、「メール送っときましたからっっ!。」と言い放つのも失礼だと思う(あなたの近くにも結構居たりするよ)。
コミュニケーションとは奥が深いものである。
多分正解は無いのであろう。みんな違うんだろうし相手あってのものだから。
(このblogと違ってね)
ん〜。ワカラン。
-----------------
sent from W-ZERO3
2008年4月16日水曜日
2008年4月15日火曜日
じてつう初日
いやいや、疲れました。自転車通勤初日。
でも、この疲れ方が気持ちいいんですよね。まったりしてて。「もうどうにでもして」ってカンジ?
往路は、途中アキバ周辺で久しぶりでちょっと回り道してしまって、焦りましたが無事2時間程度で到着しました。
復路は、これまたラッキーなことに終始追い風で、とても楽して走れました。
ツールとかで大集団で走っているとすごく楽に走れるって、とある本で読みましたけど、単独行で終始風を切るのはつらいですよね。
今日は追い風でしたが、環境次第ではこんな楽に走れるんだということを実感しましたね。
ちなみに、走行距離は71.7km、走行時間は3時間17分22秒(除く停止時間)でした。
初日にしては、まずまずでしょうか。
当面は、週1回~2回程度で体を慣らして、目指すは週3回の自転車通勤だぁ。
2008年4月14日月曜日
雨のち晴れ
昼過ぎに日差し回復。明日の天気は期待できそう。
明日から3年振りの自転車通勤復活します。
さすがに雨の日は電車ですけど、先ずは週2回辺りから始めて週3回も乗れればOKでしょう。
それにしても、前の職場は六本木だったんで、それでも片道32kmあって難儀することもあったけど。
今度の職場は西新宿。前に一度試走したときは、34km以上あった気が、、、
ちょっと凹みましたけど。
でも、健康維持には替えられません。只今体脂肪率24%の所謂肥満系ですので、何とか5%の改善を目指して頑張りましょう。
とかいいつつも、昼に大盛りラーメン食っちゃった。
先行き不安であります。
-----------------
sent from W-ZERO3
2008年4月13日日曜日
100km超走明けて翌日
昨晩は、早々に就寝し、8時起床。実に9時間の睡眠。
久しぶりにぐっすり寝た感じ。脚が少しだるい気もするが、腰や背中の張りはなく、思ったほどのダメージではなかったようだ。
(少々大げさ?)
ただし、年齢も年齢なので、中1日置いて月曜日辺りだと仕事への影響がチト心配ではある。
外は生憎の雨模様。予想では、月曜日ころまでぐずつくとの事。いつになったら自転車通勤に切り替えられるか不安。
(でも準備は全然できてないが。。。)
ということで、今日は予てから考えていたblog作りに励むことにする。
実は、昨年思うところあって、会社を辞めた際に四国お遍路に向かった。
10日程度でとても全て廻れた訳ではないのだが、一国打ちでもと思って徳島県を廻り(徳島県の皆さんその節はお世話になりました)、お遍路の様子をblogで残していた。
今日はその引越しと、常々今の会社の社長にblogを勧められていたので、開始することにしたのだ。
平凡な人間故、多趣味なわけでもなく、お遍路みたいなことでもしないと話題に事欠く有様ゆえ、躊躇してもいたのだが、唯一の趣味といえる自転車を題材にblog再開を決めた次第。
CycleThinkingとは、齢41歳のオッサンが自転車に乗りながら思ったことを書き留めて行こうという趣旨で更新不定期ながら始めようというもんです。
どこまで続くか。。。
2008年4月12日土曜日
久しぶりの100km走
今日は晴天で風も弱かったので、久しぶりの100km超走に挑戦です。
今週は、仕事でストレスも溜まっていたので、久しぶりに体を酷使して、スッキリしようと思いました。
さて、コースですが、自宅より江戸川サイクリングコースを上流に向かい、関宿(利根川と江戸川の分岐点)を目指します。帰路は運河より利根川に抜け手賀沼のサイクリングコースを経由して自宅までの多分100kmくらいだと思います。
昨年のお遍路以来、長時間・長距離のライディングは久しぶりなので、脚は持つか、尻は大丈夫かなど諸々不安な出発です。自宅から10km程度で江戸川サイクリングロードに入ります。千葉県側を三郷に向かって北上していきます。
途中、三郷手前の土手にはこんな綺麗な菜の花の絨毯が敷き詰められていました。江戸川サイクリングロードを走り続けること40km。ようやく関宿の利根川の分岐点まで来ました。
左手が江戸川、右手が利根川です。
そろそろ脚がピークを迎えています。
一度ピークを超えると体が走り方を思い出すんでしょうが、結構しんどいです。
私の愛機、1992年型のARAYA製 MTB改です。
当時は、MTBの初期でATB(All Terrain Bicycle)なんて呼ばれてもいまして、Muddyfoxという名前です。
しばらく、自宅のバルコニーで朽ちていましたが、5年位前からコツコツ弄りまして、一昨年の千葉県一周や昨年のお遍路(まだ途中ですが)の大事な相棒として大活躍してくれています。
クロモリ製で、重いですが丈夫で取り回しもよくツアラーとしては最高です。
(でも、ロードバイクも乗ってみたい。あのスピード感はやっぱりすごいですな。)
5時間を大幅に超えましたが、結構な達成感を持つことができました。
今回のコースは、下記の通りです。